Home

ホーム

お知らせ

講習会の予定

講習会および養成講座の開催予定は、以下のとおりです。

  • 有機農産物の生産行程管理者および小分け業者のための
    講習会
  • 開催日: 2023年6月15日(木)、16日(金)
  • 開催場所: 埼玉県さいたま市岩槻区
     パルシステム生活協同組合連合会岩槻センター 大会議室
    (講習会場での開催およびオンライン開催の両方の形態にて開催予定)

講習会の詳細については、講習会のページをご覧ください。

Photo

有機中央会の会報紹介

有機中央会の機関紙を以下のとおり掲載しますので、ご覧ください。

なお、会員への連絡のページにもこれまでの会員向け情報誌を掲載していますので、併せてご覧ください。

 ページのトップに戻る


有機酒類の認証

2022年10月1日より有機酒類の認証が始まりました。有機酒類について認証を受けて、有機JASマークを表示し、有機やオーガニックの表示をして販売することができます。有機酒類の作り方の基準は、有機加工食品の日本農林規格(2022年10月1日施行)です。
認証取得のための基準は、「有機加工食品についての生産行程管理者の認証の技術的基準」(「有機飼料及び有機加工食品についての生産行程管理者及び外国生産行程管理者の認証の技術的基準」(財務省・農林水産省告示第25号)を略す)です。
認証は、有機酒類の認証を行う登録認証機関に申請、審査を受けて取得します。
有機中央会では10月1日より申請を受け付けています。 有機酒類を製造販売される事業者の方は、有機加工食品の生産行程管理者の認証です。
なお、有機酒類を小分けだけする事業者の方は、有機加工食品の小分け業者です。

問い合わせ先

有機中央会への問い合わせは、以下の電話番号までお願いいたします。

  • 電話: 03-5812-8055

有機酒類に関連する日本農林規格および技術的基準について

有機加工食品の日本農林規格

これは、有機加工食品の作り方の基準です。有機酒類も有機加工食品に含まれます。この基準にそって作られた酒類に有機表示を行うことができます。詳細については、以下の文書を参照してください。

認証の技術的基準

有機加工食品についての生産行程管理者の認証の技術的な規準として、「有機飼料(調製又は選別の工程以外の工程を経たものに限る。)及び有機加工食品に ついての生産行程管理者及び外国生産行程管理者の認証の技術的基準」があります。
有機の表示を行うためには、その製品を格付し、有機JASマークを表示しなければなりません。有機JASマークの表示は、認証を受けた事業者が行うことができます。
有機酒類の場合は、有機加工食品の生産行程管理者という認証を受けることが必要です。この認証を受けるための基準が、有機加工食品についての生産行程管理者の認証の技術的基準です。

なお、小分け業者の方は、以下の「有機農産物、有機加工食品、有機飼料及び有機畜産物についての小分け業者及び外国小分け業者の認証の技術的基準」を参照してください。

 ページのトップに戻る


有機農産物生産に使用可能な肥料および土壌改良資材

有機肥料の適正生産工場認証

有機中央会では、有機農産物生産に使用可能な肥料や土壌改良資材を生産する肥料工場について、それらを適正に生産できる工場を認証しています。有機肥料の適正生産工場と呼びます。その工場で生産される肥料及び土壌改良資材を審査して、有機農産物の日本農林規格別表1に適合する肥料及び土壌改良資材を登録しています。この資材は、有機農産物の生産に使用可能です。

認証工場が生産する「有機農産物JAS規格別表1 適合製品登録リスト」は、以下のとおりです。

有機JAS資材評価協議会の資材リスト

有機JAS資材評価協議会では、有機農産物生産に使用可能な別表の肥料、別表2の農薬、別表4の薬剤などについて審査を行い資材リストを作っています。このリストに掲載された資材は、該当する別表に適合しています。リストの資材は、有機農産物生産に使用可能です。

有機JAS資材評価協議会の資材リストは、以下のサイトから入手可能です。

 ページのトップに戻る


有機JAS認証は、世界にも通じます

互いに相手国の有機認証制度を自国の有機認証制度と同等と認め、相手国の認証を取得しなくても自国の認証で相手国内でも有機表示を可能にする、いわばお互い通じあうようにすることを有機同等性と呼んでいます。この同等性が世界に拡大しています。有機JAS認証は、同等性が結ばれた国々に通用し、それらの国々に有機輸出ができます。

2021年1月1日現在、以下国々および地域との間で同等性の協定が結ばれています。詳細および利用の手続きについては、有機同等性の拡大と利用の手続きをご覧ください。

同等性のある国と地域

有機農産物であるか、または有機畜産物であるかによって異なりますが、以下の国々および地域との間で同等性協定が結ばれています。

  • 有機農産物および有機農産物加工食品(有機畜産物を含まない)
  • アメリカ合衆国、アルゼンチン、英国、オーストラリア、カナダ、スイスおよびニュージーランド、ならびにEU加盟国(27か国)、台湾
  • 有機畜産物および有機加工食品
  • アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダおよびスイス

 ページのトップに戻る


有機JAS規格および認証の技術的基準

有機生産の方法を決めているのは、「有機農産物の日本農林規格」などの日本農林規格です。認証を取得するために、満たさなければならない基準が「認証の技術的基準」です。

JAS規格

認証の技術的基準

なお、その他の関連情報などについては、認証基準のページを参照してください。


生産情報公表農産物のJAS規格及び認証の技術的基準

2018年4月1日現在の生産情報公表農産物のJAS規格及び認証の技術的基準です。

 ページのトップに戻る


会員紹介

有機農産物や有機加工食品、特別栽培農産物の生産に励む有機中央会の会員を紹介します。

レンコンの有機栽培に取り組む

果樹の特別栽培

秋田県の大潟村で有機のお米の栽培に取り組んでいます

四国の香川県で有機の辛子、餡、小豆茶、黄粉などを作っています

畜産との循環、酒米にも挑戦 (有機栽培)

北海道でトマト、ミニトマト、大葉を作る (特別栽培)

自分のできる農場、やりたい農業 (有機栽培)

北海道で有機のたまねぎを作っています

千葉で有機の野菜をいっぱい作っています

 ページのトップに戻る